(A)左角回(B)手指失認(C)左右失認(D)失書(E)失算
②くも膜腔出血の主な原因は(A)、(B)、(C)などである。主な合併症は(D)、(E)、(F)である。
(A)脳動脈瘤(B)脳動静脈奇形(C)moyamoya病(D)再出血(E)脳血管挛縮(F)水頭症
③脳血栓症では、発症当日には、CTの異常を示さないことが多い。しかし、発症後(A)時間から、次第に(B)を呈する。
(A)24(B)低密度的梗死区
④ラクナ梗塞症候群の主な類型は(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)である。?
(A) 純運動性不全片麻痺(B) 純感覚性卒中(C) 構音障害(D) 構音障害・手不器用症候群(E) 無症候性脳梗塞(F)
⑤重症筋無力症クリーゼは(A)、(B)、(C)へと分類される。
(A)筋無力性クリーゼ(B)コリン作動性クリーゼ(C)Brittleクリーゼ
⑥典型偏頭痛の発作経過は(A)、(B)、(C)と分けられる。
(A)前駆症状(予兆)?(B)急性発作期?(C)回復期? または、前兆→予兆→発作
⑦急性脊髄炎の場合には、障害レベル以下の(A)、(B)、(C)が横断性脊髄障害の特徴である。
(A)運動障害(B)感覚障害(C) 膀胱障害(自律神経機能障害)
cf.病側下位運動ニューロン障害、病側深部感覚障害、対側感覚障害かも?
⑧運動ニューロン疾患には(A)、(B)、(C)、(D)の四種類に分けられる。
(A)筋萎縮侧索硬化症(B)進行性脊筋萎縮(C)進行性延髄麻痺(D)原発性侧索硬化
cf. 肌萎缩侧索硬化症ALS、进行性脊肌萎缩、进行性延髓麻痹、原发性侧索硬化
⑨脳出血の主な病因には、(A)、(B)、(C)などがあり、脳出血の好発部位は(D)である。
(A)高血圧動脈硬化(B)動脈瘤(C)腫瘍(D)被殻
⑩瞳孔反射の求心ニューロンは(A)神経で、遠心ニューロンは(B)神経である。
(A)視(B)動眼
【関連する記事】